こんにちは、ぼやきです。
プライオリティパス狙いで、MUFGプラチナカードを本会員=妻、家族会員=私、で発券しました!
(私は以前、キャセイ提携のMUFGプラチナを発券したこともあり、今回は妻に本会員になってもらいました)
初年度から年会費21,600円がかかりますが、お得に発券する方法のご紹介です。
券面の渦巻き状の模様は、実際はここまでくっきりしておらず、マッドな漆黒な感じの色味です。
- プライオリティパスについて
- 本会員最安値は楽天プレミアムカード(年会費1万円)
- 家族カード会員(1人目無料)もプライオリティパスを発券可能なMUFGプラチナカード
- プライオリティパス以外の付帯サービスも充実
プライオリティパスについて
世界各地の空港ラウンジを利用可能なプライオリティパス。
日本国内では、関空のぼてじゅうで3,400円分の飲食が無料になる以外は、あまり有難みがないですが、海外では重宝します。
しかしプライオリティパスに直接入会すると、結構なお値段がします。
本会員最安値は楽天プレミアムカード(年会費1万円)
年会費1万円の楽天プレミアムカードに入るというのがクレカ付帯でプライオリティパスを持つ最安値の方法かと思われます。
楽天プレミアムカードについては年末に、一部の楽天カード保有者向けに、プレミアムカードへの切り替えで3年間年会費無料(=3年間無料でプライオリティパスを持てる)というキャンペーンが開催されていました。
ちなみにこの大判振る舞いキャンペーンは初めてではなく、更に2年前の2016年末には、プレミアムカードへの切り替えで年会費5年間無料という大キャンペーンを行っていたそうです。
このキャンペーンに乗り遅れても、ポイントサイト経由での発券と楽天カード側の新規入会キャンペーンとで実質的に初年度分~2年分の年会費相当額にはなりますので、実質的にタダで持つことは可能です。
私は元々保有をしていましたが、2年前に解約してしまったこともあり、この祭りに乗り損ねてしまいました・・・。
また、再入会の場合は、新規入会キャンペーンの適用外となります(一部インセンティブは対象になるものはありますが)
なので、二匹目?三匹目?のドジョウ狙いで、年会費無料だし一応持っておくかということで、年明けにポイントサイト経由で夫婦で発券しておきました。
また次回、楽天プレミアムカードへの切替キャンペーンがあるまで、一般カードを持っていようと思います!
「どこ得」によれば、楽天カードのインセンティブ最高額はColleeeの10,000円、ポイントの汎用性が高いハピタスやちょびリッチは9,000円となっています。
colleee:
余談ですが、楽天カードがあればホノルルのTギャラリア内の楽天カードラウンジを利用可能です!(一般カードでも)
家族カード会員(1人目無料)もプライオリティパスを発券可能なMUFGプラチナカード
ただ楽天プレミアムカードの場合、プライオリティパスの対象は本会員のみが対象なので、夫婦の場合は各々発行が必要です。
MUFGプラチナカードであれば、家族会員は1名は無料で発券できて、本会員・家族会員ともにプライオリティパス(利用回数制限のないプレステージ)を発券することが可能です。
本会員年会費は2万円(税別)なので、これだと楽天プレミアムを2枚発券するのと同額になりますが、
- ポイントサイト経由での発券
- MUFGプラチナカードの新規入会キャンペーン
を併用することで、初年度分をお得に持つことが可能です!
引落口座の設定をWebで行い、申込から1週間でカードが手元に到着しました。
ポイントサイト経由での発券
「どこ得」によると、本日現在ポイントサイトのインセンティブの最高額は、えんためネットの11,333円です。
このレートは昨年末から継続されています。
1月中旬にちょびリッチが13,000円となっていたのでうちは運よくそのタイミングで申し込みをしたのですが、本記事を書くために再度検索をしたら、ちょびリッチは6,500円に半減していました・・・
年会費に充当するために現金交換の場合はえんためネットでもよいと思いますが、
マイルに移行する場合は、還元額が多少下がるものの9,000円相当のモッピーという手もあります。
まだ会員登録のない方で、本件利用される方は是非こちらのリンクからどうぞ。
MUFGプラチナカードの新規入会キャンペーン
1月中旬頃から始まったようですが、最高2,000ポイントプレゼントとあります。
うちの場合、現実的なところだと、
特典1 Webサービス登録 500ポイント
特典2 5万円以上の利用 100ポイント
ポイントアップ条件
メールマガジン登録 200ポイント
WEB明細登録 200ポイント
家族カード 100ポイント
の合計 1,100ポイントを獲得可能です!
(電力はLOOOP、携帯はマイネオ切替済なので、携帯、電気・ガスは対象外)
実際には、これプラス利用額に応じた通常ポイント付与(利用1,000円=1ポイント)があります。
この通常ポイントに加えボーナスとして更に以下が加算されます。
- 初年度国内利用分は1.5倍
- 海外利用分は2倍
- 入会時に設定したアニバーサリー月は2倍
アニバーサリー月は任意に設定できるので、入会キャンペーン適用月にしておくと良いと思われます(うちはしそびれてしまいましたが・・・)。
ここでは、保守的に通常利用分をカウントせずにボーナスポイント分のみのカウントとしますが、
いずれにしても1ポイントが何円換算かが重要です。
カード利用代金に充当すると、1ポイント=4円です。
提携先ポイントに移行しても、4円~5円となります。
Pontaがあるので、Pontaに移行してローソンのお試し引換券に変えると、実質価値を8円程度にまで高めることが可能です。
うちの場合の獲得見込み1,100ポイントで試算すると、4,400円~5,500円となります。
これにポイントサイトインセンティブの11,333円を加えると、
15,733円~16,833円となります。
税込の年会費21,600円との差額は5,867円~4,767円となります。
実質負担5,000円程度で夫婦分のプライオリティパスを発券できる計算になります。
1名あたり2,500円ですから、年2回以上使えばこれだけで元を取れたことになります。
プライオリティパス以外の付帯サービスも充実
この年会費価格帯のクレカで、プライオリティパスが持てるカードとしては、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードもありますが、こちらも楽天プレミアム同様、本会員のみが対象で、家族会員へのプライオリティパス発行は不可です。
アメックス・ゴールドは、本会員・家族会員へのプライオリティパス発行がありますが、無料での利用は年2回までと制限があります。
ということで、これだけ見てもMUFGプラチナはお得なのですが、他にも
- 海外旅行時の手荷物空港サービスは、往復無料(スーツケース1個)。帰国時のサービスは多いですが、出発時のサービス提供は少ないですね。ただし、出発時は前夜にパッキングなのと、帰国時も洗濯などのためそのまま持って帰ることが大半なので、実際はあまりつかわないのですが・・・
- コート(防寒着)預かりサービスも、冬のハワイなど利用シーズンが限定的ではありますが、サービスメニューとしては手厚いですね。
- 海外旅行保険(死亡)は、自動付帯5,000万円+利用付帯で5,000万円
- 国内・海外渡航便遅延保険も付帯
- 私はレンタカーを使いませんが、ハーツGold付帯
- BTMUを使う方は、引落口座設定でATMや他行振込の優遇あり
等々のサービスがあり、付帯サービスの年会費対比での費用対効果が高いおススメカードだと思います。
いつもご覧いただきありがとうございます。