陸マイラーのぼやき

1998年にJALカードを手にして陸マイラー活動を開始。JAL⇒デルタ⇒ユナイテッドを経て、2016年夏からはANAマイルをメインに。他社マイルを含めて年間24万マイルの獲得を目指します。本ブログでは、お得なマイルの貯め方、搭乗記や旅行記、生活一般のお得情報、旅行に出ない時は旅行記代わりの食歩記などをテーマに記事をアップします。 特に海外旅行記では、出発前の事前リサーチではよくわからなかったけど現地に行ってみたらこうだった、という記事を中心に書いていきます。

プライオリティパス 羽田エアポートガーデンのマッサージとランチブッフェ、伊丹の大阪エアポートワイナリー

スポンサーリンク

こんにちは、ぼやきです。

 

5月下旬の某日、東京から京都に出張をしてきました。

合理性の観点からは新幹線での移動となるのでしょうが、今年はANAのPPを貯めたいことから、あえて伊丹経由としました。

せめてもの救い?!だったのは、訪問先が京都でも阪急沿線だったので、蛍池などから在来線で移動がしやすかったということでしょうか。

 

羽田13時発の伊丹便を予約しましたが、まずは羽田エアポートガーデン2Fに新しく出来て、T1の店舗同様プライオリティパス対象店となったボディケアマッサージ店であるLuckに11時から予約をいれました!

 

エアポートガーデン2階、羽田参道を通って途中でトイレのある方に回り込む感じの移動動線です。

 

 

T1店舗との主な違いは、

  • T1店はホットペッパービューティーの予約サイト利用で手軽感もあるためか直ぐに埋まってしまっています。エアポートガーデン店の予約は電話のみのためか、事前予約は比較的すいています。但し当日は、1-2時間程度先の枠しかあいていないようでしたので、事前予約を推奨します。
  • T1店は、プライオリティパス対象メニューが決まっており、基本はボディマッサージのみ。エアポートガーデン店の場合は、全てのメニューから選択可能で、選択したメニューから3,400円が控除される仕組みです。最低料金となる30分のボディマッサージは両店とも3,630円と同額で、自己負担はいずれも230円となります。
  • T1店の30分ボディマッサージは単一メニューでしたが、エアポートガーデン店のそれは上半身か下半身かを選択可能でした。
  • T1店の支払い方法はクレジットカードのみでしたが、エアポートガーデン店は、エアポートガーデンで利用可能な決済方法の全てが利用可能でした。自己負担230円ですが、最高20%還元中のUC発行のApplePayのQUICPayで支払いを行いました。

 

 

  • T1店は施術終了後はそのまま退店でしたが、エアポートガーデン店では、待合スペースで紙コップではありますが、お水を1杯いただけます。

 

11時からの30分コースで、着替えやお水等で実際の退店は11時40分。

その後、ホテルヴィラフォンテーヌが運営する1階のランチブッフェ「グランドエール」へ向かいます。

 

(写真は割愛しますが、もちろん通常のブッフェメニューも多種多様ありました)

 

1205に、エアポートガーデン1階から各ターミナルに向かう送迎バスがあるので、それに乗るべく20分でランチを済ませます(笑)

 

以前は、「グランドエール」を出て右手のバス乗り場からの乗車でしたが、今は、左手を進んだ先にあるバスターミナルに乗り場があります。

 

 

この送迎バスは、毎回お客さんは私入れて2-3名程度ですが、第3ターミナルまで戻らなくてよいので便利です。本数が少ないのが難点ですが。。。

 

13時のフライドで伊丹に行き、京都で用事を済ませて帰りのフライトは19時伊丹発を予約していました。

が、訪問先でのやり取りが盛り上がったこともあり、現地出発が予定よりおしてしまったため、モノレール大阪空港駅への到着予定が1839。。。

保安検査締切1分前はさすがに間に合わないだろうと、一本後の羽田行きANAの最終便2020発に変更をしました。

この時間変更により、帰りも新幹線が確実に早かった結果となったのですが、時間に余裕が出来たので、プライオリティパスで大阪エアポートワイナリーへ。

プライオリティパス利用者の入店フローに多少の変更があり、入店時のメニュー(定食(肉or魚)、前菜盛り合わせ等)と、ファーストドリンクの選択を伝えてからの入店となりました。よりスムーズになったと思います!

 

 

食事ののち、お土産で頼まれていた551を買いにANA側の店舗へ。こちらは温かい商品しか置いていないのですが、香りを敬遠してか、いつも空いています。

が、この日に限って豚まんが売り切れとのことで、ターミナル中央部の、いつも並んでいる方に出向いて購入をしました。

 

羽田でも伊丹でも空港滞在を堪能しておいてなんですが、やはり東京から京都への出張は新幹線移動が合理的ですね(笑)